この記事ではこんな人にオススメ
- ストウブを使ったレシピを知りたい
- 簡単なレシピを知りたい
- 鶏肉を使いたい
- ご飯の献立・メニューに悩んでいる
- おつまみのレシピを知りたい
- ごはん作りが面倒
しっとりでやわらかな鶏ハムっておいしいですよね。
サンドイッチと具としてはさんだり、お酒のおつまみにしたりアレンジはさまざま。
この記事では、魔法の水を使ってしっとりやわらか、放置するだけ鶏ハムの作り方を紹介します。
この記事でわかること
- 鶏ハムの作り方
※2021年4月5日に公開した記事ですが、材料および作り方を変更しました。
【作り方】鶏ハム
STEP
ジップロックに、鶏むね肉を入れる
ジップロックがない場合には、ポリ袋でもOKです。


STEP
魔法の水を作る
水に塩、砂糖を入れ、粒がなくなるまで溶かします。


STEP
STEP1のジップロックに、魔法の水を入れる
魔法の水とは?
魔法の水の正体は「ブライン液」と言います。
語源は英語の「brine」から来ています。塩水、または塩水に漬けるという意味です。
欧米では、肉類を保存するための手段の1つとして、この塩水に漬け込む方法が使われてきました。塩が肉のタンパク質を分解することで、中に水分が入っていき、肉を柔らかくします。
さらに、塩は肉に入った水分を閉じ込める作用があるため、ジューシーさがキープできるというわけです。
現在はそこから発展させ、水、塩、砂糖の3つを合わせた溶液を「ブライン液」と呼んでいます。塩水に砂糖を加えることで甘味や旨味が増し、保水性もアップします。
そのうえ、熱調理してもパサパサになりにくいのがこのブライン液の特徴です。
ちなみに、食品をブライン液に漬け込む工程を、「ブライニング」と呼びます。
STEP
空気を抜いて、ジップロックを閉じる
お肉がブライン液に丸々浸かるようフリーザーバックやポリ袋に入れ密封して下さい。


STEP
冷蔵庫に入れて、半日〜1日寝かせる
雑菌の増殖を防ぐために、必ず冷蔵庫で漬け置きして下さい。
STEP
ストウブに水を入れ、沸騰させる


STEP
沸騰したら、ジップロックから鶏むね肉を取り出し、ストウブの中に入れる




STEP
鶏むね肉を入れたら、火を止めてふたをする


STEP
ストウブが冷えるまで、放置したら完成





食べるラー油をかけるとお酒のおつまみに最高だね!!


その他の鶏料理
あわせて読みたい




【ストウブdeごはん】中ふっくらジューシー!皮パリパリチキンソテーの作り方
この記事ではこんな人にオススメ ストウブを使ったレシピを知りたいご飯の献立・メニューに悩んでいる肉料理のレパートリーを増やしたい皮ぱりぱりのチキンソテーが食べ…
前回の「ストウブdeごはん」レシピ
あわせて読みたい




【ストウブdeごはん】切って焼くだけ!玉ねぎのローストの作り方
この記事ではこんな人にオススメ ストウブを使ったレシピを知りたいヴィーガン向けレシピを知りたいご飯の献立・メニューに悩んでいる簡単なレシピを知りたいおしゃれな…
ごはんもの
あわせて読みたい




【ストウブdeごはん】浸水なし?!白米と玄米の炊き方|くっつかない(こびりつかない)コツも紹介
この記事ではこんな人にオススメ ストウブでご飯を美味しく炊きたいストウブ鍋にくっつかない(こびりつかない)ご飯の炊き方を知りたい浸水なしで白米/玄米を炊きたい…
目次
さいごに
今回は、放置だけのしっとりやわらか鶏ハムの作り方を紹介しました。
簡単なので、ぜひ試してみてくださいね!
あわせて読みたい




【ストウブ】失敗しないストウブのサイズの選び方
前回は、ストウブの国内正規品(日本正規品)と並行輸入品の違いを紹介しました。 ストウブを購入したい。 けど安くはないから、”サイズ選びを失敗したくない・・・”と悩…